雑記ブログ開設まで
①レンタルサーバーを借りる
特にこだわりはなかったので、XSERVERにしました。
利用者が多いと困りごとをググる際にもヒット数が多くて助かりました。
②独自ドメインの取得
サーバー契約時のキャンペーン特典にて”com”のドメインを取得。
単独で取るならお名前.comとかが有名ですね。
③WordPressでWebサイト作成
WordPressにて雑記ブログ(当サイト)作成。
テーマは「cocoon」をチョイス。無料なのに有能オブ有能。特に不満はないです。
Googleアドセンス審査までにやったこと
①記事を書く
ある程度の記事数と文字数が必要ということで、『1000文字以上の記事を10記事書く』を目標に毎日ではなく書きたいときに記事を作成。
投稿間隔や各記事の文字数は以下の通り。2週間で準備できました。
- 9/9 1222文字
- 9/12 2004文字
- 9/15 2212文字
- 9/15 813文字
- 9/16 1347文字
- 9/18 1353文字
- 9/19 2344文字
- 9/22 1973文字
- 9/23 1110文字
- 9/23 2921文字
2日サボっているときもあるね。
魂の1日2記事投稿で挽回しているから、へーきへーき!
②プロフィールの作成
皆さんおなじみの、「記事を書いた人」欄を作成。
プラグインはSimple Author Boxを使用しました。
ここの質はどうでも良いと思いますが、あったほうが審査が好転しそうだったので。
③お問い合わせページの設置
あったほうが受かる!という情報を見つけたので、プラグイン(Contact Form 7)を使用して、さくっと作成。
④プライバシーポリシーの作成
これも、あったほうが受かる!という情報があったので、作成。
文章が書けなくても、ググれば、このブログのプライバシーポリシーそのまま使ってもいいよ!という心優しい方がたくさん居ます。
⑤アドセンス以外の広告を貼る
審査前にやらないほうがいいかな…と思いましたが、隠しても仕方ないので、あえてオープンに。
A8.netの広告ともしもアフィリエイトの広告(かんたんリンク)を設置。
広告を付けた記事の割合は、全記事の半分ぐらい(半分は広告なし)だったと思います。
審査~結果発表
10個目の記事を書いた後に、こちらから申請(9/23)。
結果が来たのは9/27 18:10なので、審査に4日ほどかかっていますね。
申請後、2日サボって26日に新規投稿をしてすぐの結果だったので、申請がゴールになってしまって燃え尽きてサボらないかどうか見ていたんですかね。
ちなみに、2週間とちょっとの間、自分以外の訪問者はほとんどいなかったです…。
まとめ
運営期間が短くても、記事数・文字数がそんなに多くなくても、またブログの種類に関係なく、Googleアドセンスの審査に合格できることがわかりました。
結局は人の役に立つサイト(記事)であるか?という観点で見られているような気がします。
訪問者のなぜ?(Why)を解決したり、どのように?(How)を説明したりということが的確にできていれば、しっかり評価してもらえると思います。
それでは、素敵なブロガーライフを!
平成生まれのアラサー文系ぽんこつシステムエンジニア。
エンジニアらしく技術系の記事を書いたり、全く関係ない記事を書いたり、まったりやっていきたいです。
AI(人工知能)、デジタルマーケティング、DX、Office365活用、ガジェットなどに興味があります。
コメント